ミシンが到着した。
これで、手縫いでは敵わなかった豚革も、スイスイラクラクに。
とは言っても、ここは嫁の担当ですがね。
早速ではあるが、本の付箋の試作を頼まれた。
お眼鏡に適う製品にしたい。
今度はなめし加工業者に茶色系統の着色を依頼している。
前回はベージュだったので、商品試作のバリエーションも増えそうだ。
豚皮の場合、飼育時の豚同士による喧嘩や出荷時の人間による外部刺激により(棒でたたくなど)、傷ついた皮もあるんだとか聞く。
そういう事で言えば、闘牛の牛皮も商品価値の落ちるものが出てくるのだろうか。
少しずつでも試作品を作っていきたい。
作ってみせれば、「あーすればいいんじゃない?、こーすればいいんじゃない?」という反応が返ってくる。
ボチボチ、頑張りましょう。

これで、手縫いでは敵わなかった豚革も、スイスイラクラクに。
とは言っても、ここは嫁の担当ですがね。
早速ではあるが、本の付箋の試作を頼まれた。
お眼鏡に適う製品にしたい。
今度はなめし加工業者に茶色系統の着色を依頼している。
前回はベージュだったので、商品試作のバリエーションも増えそうだ。
豚皮の場合、飼育時の豚同士による喧嘩や出荷時の人間による外部刺激により(棒でたたくなど)、傷ついた皮もあるんだとか聞く。
そういう事で言えば、闘牛の牛皮も商品価値の落ちるものが出てくるのだろうか。
少しずつでも試作品を作っていきたい。
作ってみせれば、「あーすればいいんじゃない?、こーすればいいんじゃない?」という反応が返ってくる。
ボチボチ、頑張りましょう。
