日置市高山地区公民館にて、体験型食育セミナーが開催されました。
日置市のNPO「いちごいちえ」と鹿児島市のNPO「かごしま地域支援協会」によるコラボ企画。
限界集落の地域交流の活性化を目的としています。
高山地区は人口600人程度。うち7割は65歳以上。
そこへ今回は出向くという、鹿児島中央駅からのバスツアー企画です。
このイベントで、ソーセージ作り体験をさせてもらいました。
これまではグリーンファームで衛生的にも完備された施設内でやってきましたが、
ここは小学校跡地。しかもなんと参加者は40人。
不安でいっぱいのスタートでした。
校庭跡地で無人ヘリによる航空撮影。
そのあと参加者はソーセージ体験とねったぼ作り体験とに分かれます。
終わったらそれぞれ交代。
ザルツェンラインの池水さんにも応援で来てもらったのが助かりました。
またその他のサポートをホンモノの食研究会でお世話になっている西ひろみさんにもお願いできたので、
なんとも心強い限りでした。
西さん家のひまりちゃん、野上家の次女、三女も立派にサポートしてくれて大変助かりました。
こちら側が慌ててしまい、池水チームと比べると形のバリエーションの多い独特なソーセージがたくさんできましたが、
参加者の方々には大変喜んでいただけたようでした。
事務局の方も定員を大幅に超える問い合わせが相次いだとのことで、非常に大変だったとのこと。
最初にしては上出来だったと、スタッフの方々にも声掛けをいただきました。
それは、これからどんどんやるよ、ということなのでしょうか。
おそらく、そうなります。またそうなってほしいですね。
高山地区の地元の方々もこの盛り上がりを大変喜んでいました。
これからも地域活動に少しでもお役にたてることを、このソーセージ作り体験を通してやっていきたいと思います。













日置市のNPO「いちごいちえ」と鹿児島市のNPO「かごしま地域支援協会」によるコラボ企画。
限界集落の地域交流の活性化を目的としています。
高山地区は人口600人程度。うち7割は65歳以上。
そこへ今回は出向くという、鹿児島中央駅からのバスツアー企画です。
このイベントで、ソーセージ作り体験をさせてもらいました。
これまではグリーンファームで衛生的にも完備された施設内でやってきましたが、
ここは小学校跡地。しかもなんと参加者は40人。
不安でいっぱいのスタートでした。
校庭跡地で無人ヘリによる航空撮影。
そのあと参加者はソーセージ体験とねったぼ作り体験とに分かれます。
終わったらそれぞれ交代。
ザルツェンラインの池水さんにも応援で来てもらったのが助かりました。
またその他のサポートをホンモノの食研究会でお世話になっている西ひろみさんにもお願いできたので、
なんとも心強い限りでした。
西さん家のひまりちゃん、野上家の次女、三女も立派にサポートしてくれて大変助かりました。
こちら側が慌ててしまい、池水チームと比べると形のバリエーションの多い独特なソーセージがたくさんできましたが、
参加者の方々には大変喜んでいただけたようでした。
事務局の方も定員を大幅に超える問い合わせが相次いだとのことで、非常に大変だったとのこと。
最初にしては上出来だったと、スタッフの方々にも声掛けをいただきました。
それは、これからどんどんやるよ、ということなのでしょうか。
おそらく、そうなります。またそうなってほしいですね。
高山地区の地元の方々もこの盛り上がりを大変喜んでいました。
これからも地域活動に少しでもお役にたてることを、このソーセージ作り体験を通してやっていきたいと思います。












