呼ばれた異業種交流会で産経新聞社の方が講話をされた。
アベノミクス、原発、九電、
考え方に異論がある人もいるかもしれないが、話が実に分かりやすい。
最後に「九州は1つ、ではなくて、1つ1つ。鹿児島に来るとさらに1つ1つ、の印象だという。
前にも聞いたことがあるが、県外、中央からみると同じ印象なんだろう。
危機感の薄い、鹿児島かぁ。厳しいね。

昨日付けの新聞も1部ずつもらったが、その1面下に注目。
ブタ体内で膵臓再生。移植用臓器作製へ前進。
膵臓欠損のブタの胎児に正常なブタの胚の細胞を注入すると、欠損するはずの部分に正常なブタ由来の膵臓ができたブタができた。
何が期待できるかというと、
臓器不全の患者から作った人工多能性幹細胞(ips細胞)を特定の臓器を欠損させたブタの胚に注入し、患者の細胞でできた移植用臓器を持つブタを誕生させる可能性に一歩近づく実験。
どんどん、医療と接点が深まっていくブタさん。
今後の研究の成果に期待したいです。
何か関わる仕事ができたら、カッコいいだろうな、と勝手に思っています。
アベノミクス、原発、九電、
考え方に異論がある人もいるかもしれないが、話が実に分かりやすい。
最後に「九州は1つ、ではなくて、1つ1つ。鹿児島に来るとさらに1つ1つ、の印象だという。
前にも聞いたことがあるが、県外、中央からみると同じ印象なんだろう。
危機感の薄い、鹿児島かぁ。厳しいね。

昨日付けの新聞も1部ずつもらったが、その1面下に注目。
ブタ体内で膵臓再生。移植用臓器作製へ前進。
膵臓欠損のブタの胎児に正常なブタの胚の細胞を注入すると、欠損するはずの部分に正常なブタ由来の膵臓ができたブタができた。
何が期待できるかというと、
臓器不全の患者から作った人工多能性幹細胞(ips細胞)を特定の臓器を欠損させたブタの胚に注入し、患者の細胞でできた移植用臓器を持つブタを誕生させる可能性に一歩近づく実験。
どんどん、医療と接点が深まっていくブタさん。
今後の研究の成果に期待したいです。
何か関わる仕事ができたら、カッコいいだろうな、と勝手に思っています。